なんとかしようとするのを辞めたら息子が勉強を始めました(中3受験生の男の子ママ)

中学3年生の受験生の息子さんのいるお母さんから、メルマガの感想をいただきました。

メルマガご感想

佐伯さんのメルマガを読み始めて3ヶ月経っています。

私はいつも親としてどうすればいいのかな?と迷いながら子育てしていまして。

ある程度我が子は勉強をしていますが、中3で受験生なのにこんな様子で受かるのかと心配になり、不安になりで。

その不安を息子に伝えては、私の不安を払拭していたのです。

コーチング自体は知っていましたが、では本当に私が腹をくくるに、どうすればいいのかをずっと模索していました。

ある日、

『親は子供の課題を解決しようとしない』

というメルマガの日があって、これを読んだ日に、ふと、体が脱力していくのが分かったのです。

あぁ、私がひとりでなんとかしなくちゃいけないって思ってただけだったんだ…と。

親は親の課題、子はこの課題というのは頭で理解してたので、この身体が脱力していく感じを始めて掴んだような気がして、夏休み中、私はなんとかしようとするのを辞めました。

すると不思議ですが、勉強を始めました。

もちろん、スマホもやりますし、ゲームもしています。

その辺はもう何にも言わず自由に。

学校へ行っては分からない所を先生に質問へ行くようになりました。

塾の夏期講習はもちろん、合宿へ行くのも自分で選び、やりきってきたようです。

その後の模試で、志望校の以前の判定はC判定だったのが、今回の判定はA判定。
もうビックリしました。

親の立ち位置を決めてしまえば、私が楽しいとおもった事をやっていれば、子どもは自分の向かいたい事や、やりたい事やり始めるんだと、腑に落ちました。

佐伯さんのメルマガ、素敵で参考になりすぎです。

また楽しみに読まさせて頂きますね。

ありがとうございます。

(ご紹介した感想は、1年半ほど前にいただいたものです)

 

子どもに、様々なことに知的好奇心を持ち、自分の意志で学び、挑戦していってほしいと願うあなたへ

家庭内での子どもへの具体的な関わり方を学べる『BASEメルマガ』は、佐伯和也から365日毎日メールが届きます。

子育てに関する本や情報を手にして、その時は「なるほど!」と思うのに、実際に子どもと向き合うと「どうすればいいんだっけ…?」「うちの子の場合は何をすればいいの?」となってしまった経験はないですか?

そのような思いをお持ちの親御さんに、学ぶだけで終わらずに、実際に行動や思考が変わるよう設計しているのが、『BASEメルマガ』です。

具体的な事例を用いたり、思考法が定着するような問いかけをしたりしています。

「ゲームばかりする息子にイライラしなくなった」「私の考え方が変わったことで娘の不登校がなおった」など、嬉しい感想をいただいています。

▶︎『BASEメルマガ』をもっと詳しく知りたい

佐伯和也の最新の講座やセミナーの情報を受け取りたいあなたへ

『BASEメルマガ』とは別に、佐伯和也の最新の講座情報やセミナー開催のお知らせを受け取っていただける『無料メルマガ』を発行しています。

大変ありがたいことに、佐伯和也主催の講座やセミナーは人気が高く、募集開始直後に満席になってしまうこともあります。

『無料メルマガ』にご登録いただくと、より早く、より確実に最新情報を受け取っていただくことができます。

▶︎今すぐ『佐伯和也の無料メルマガ』に登録する

コメントは利用できません。

子どもが自ら勉強を始める親の関わり

無料メルマガはこちら