
2020年9月17日のライブ配信は、21時になったら始めます!
Facebookの方は、佐伯和也のFacebookを見に来てください。
https://www.facebook.com/kazuya.saeki.39/
Facebookアカウントが無い人は、Youtube Liveでも配信するので、こちらからどうぞ!
テーマは、「ゲームを止めない理由」です。
こんにちは!佐伯です。
なんか、Facebook Liveの話が、めっちゃシェアされててびっくり!
個人的には、かなり緩くやるつもりです(笑)
でも、子どものゲームで悩んでいる方には、きっと参考になるはず。
「子どものゲームを止めなくてもいいよ」
なんていう人、他にいないでしょうから(笑)
今日のライブ配信は、Facebookの方は、僕のFacebookを見に来てくれれば見れます。
https://www.facebook.com/kazuya.saeki.39/
Facebookアカウントが無い人は、Youtube Liveでも配信するので、こちらからどうぞ!
21時になったら始めます!
テーマは、
「ゲームを止めない理由」
です。
あと、
「今日のライブ配信は、録画してアーカイブで後ほど見れませんか?」
っていうお問い合わせをいただきましたが、ごめんなさい、今回のライブ配信は、後からは見れないようにするつもりです。
なんでかっていうと、今回のライブ配信の目的は、
「情報発信」
っていうよりも、
「見てくれている方との交流」
だからです。
後から見ていただいても、交流はできないので、あえて残さないようにします。
見たいけど、都合つかない方は、ごめんね。
僕は、メルマガでも、ブログでも、5年くらい前からずっと
「コミュニケーションは大事だよ」
って言い続けてきました。
ゲームをどうするかとか。
学校に行くとか行かないとか。
勉強をするとかしないとか。
宿題をするとかしないとか。
そういうことは二の次だと思っていて、親子間の信頼関係が築けていたら、子どもは素直に力強く育っていく。
でも、親子間の信頼関係が築けていない状態で、ゲームがどうのこうのとか、学校や、勉強、宿題のこととかを言っても、子どもには伝わらないんですよね。
しかも、親が、やってほしいことを押し付ければ押し付けるほど、子どもは弱くなっていく。
なんでかっていうと、
「親」
っていう心の下支えが弱いから、です。
子どもがどうして強く、元気でいられるかと言えば、
「親は、いつでも自分のことを見守ってくれている」
「親は、自分のことを信じてくれている」
っていう確信があるから、です。
この確信は、一朝一夕でできるものじゃないです。
信頼関係ができていても、その信頼関係を消費して、
「~しなさい!」
なんてやろうもんなら、時には、子どもの中の確信が一発でぶっ壊れることがあります。
親の言葉や、態度は、子どもにとっては、防具にも、凶器にもなり得る。
親子間の信頼関係(=子どもの安心感)を守るも、壊すも、親次第です。
なんでかっていうと、理由は2つ。
1つは、
「子どもは、親に全幅の信頼を置いているから」
です。
2つ目は、
「親がコントロールできるのは、自分自身だけだから」
です。
いくら親と言えども、子どもの心までを自由にコントロールすることはできません。
物理的に、ゲームを取り上げたり、叩いたり、怒鳴ったりしても、子どもの心まで縛ったり、思い通りにはできないんです。
だから、親子間の信頼関係をどうするのかは、親次第です。
親が子どもを信頼して関われば、子どもは基本的に親を信じてくれているから、信頼関係が出来上がり。
「親次第」
っていうのは、
「親が子どもとどうコミュニケーションを取るのか」
っていう話です。
で、コミュニケーションにおいて見落としがちなのは、
「コミュニケーションには、親の心の中も露呈するよ」
っていうこと。
例えば、子どもに、
「あなたのことを信じているよ」
って言うとしますよね。
でも、心の中では、
「早く学校に行ってくれないかしら」
「なんで勉強しないの?勉強しないなんてあり得ない」
「きっとこの子は何も考えていない」
「この子は、自分じゃ何もできないから、私が何とかしてあげよう」
とか考えていたら、ちゃんとそれが親の態度として表に出ます。
親の態度として表に出る部分のことを、
『非言語コミュニケーション』
って言います。
親は伝えているつもりはなくても、態度として表に出ているんだから、相手からしたら一発で分かります。
分かっていないのは、親だけだったりします。
これは、親子関係だから伝わりやすいわけじゃなくて、他の人間関係でも、観察力のある人なら、一発で見抜きます。
非言語コミュニケーションの影響は、本人が思っている以上に、相手に与えています。
だから、自分が何を考えて、どんな気持ちでいるのか?っていうことも、コミュニケーションにおいては重要なんです。
子どもとどんなコミュニケーションを取って、どんな関係を築いていくのか。
子育てにおいては、極めて重要だなぁ、っていう想いは、僕が今の活動を始めた5年前から変わっていません。
『親のためのコミュニケーション講座 BASE』の5期では、
「仲間」
をテーマにして、今まで以上に、BASEメンバーとコミュニケーションを取ってきた7ヶ月間(コロナで1ヶ月延びた)でした。
いざ始まってみると、コミュニケーションの量がすごいの。
毎日、LINEの未読件数が何十件、日によっては100件を超える日もありました。
Zoomでもコミュニケーションを取り、講座でリアルでもコミュニケーションを取りました。
そんだけたくさんコミュニケーションを取っていれば、関係性が生まれます。
関係性が生まれたから、BASE5期が終わった今もなお、日々たくさんやり取りがなされています。
しかも、親同士が、オンラインで交流するだけじゃなくて、親子同士での交流だし、それぞれの家に遊びに行ったりして、リアルでの交流も生まれてる。
なんか、ほんとにすごいなぁ、って思います。
僕もこんな体験初めてなので、びっくりしているんですが、コミュニケーションってすごいんだなぁ、って改めて実感しています。
「これいいよね!」
っていうものを見つけたら、どんどんやりたくなる性質(たち)なので、今回のライブ配信も、なるべく見てくれている方たちとコミュニケーションを取りながら、楽しくお話できたらいいなぁ、って思っています。
僕が、家庭でのコミュニケーションで大事だと思っているのは、
「信頼関係」
です。
家族みんなで信頼関係ができて、家族みんなが自分の家での居心地が良くなったら、それはもう
『安全基地』
です。
親子間で信頼関係ができるだけでも十分素晴らしいことです。
ただ、この信頼関係ってやつは、言葉だけで理解するのは難しくて、
「体感して身に付けていくもの」
だと思っています。
ちなみに、コミュニケーションも、体感して身に付けていくものです。
体感して身に付けていくものなので、実際に、Facebook LiveやYoutube Liveを見てもらいながら、ちょっとだけでも参加してもらいながら、
「ありのままの自分でいい、ってこういうことなんだ」
っていうことを体感してもらえたら嬉しいなぁ、って思います。
ライブ配信で果たしてできるのかは謎ですが、そんなのやってみないと分からないもんね。
僕もがんばりますよ(笑)
なので、
「ゲームを止めない理由」
の話を聴いてもらいながら、その場の雰囲気や、空気感も楽しんでいただければなぁ、って思います。
そして、あわよくば、BASEのことにも興味を持っていただけると嬉しいです(笑)
強制じゃないけどね!笑
それでは、また21時にお会いしましょう!
僕は、ご飯を作って、お風呂に入ってきます。
もっと僕の話を読みたい方は、毎日配信している「家庭を子どもの安全基地にするBASEメルマガ」もどうぞ。